木製内装材の
オネスト・アンド・パートナーズ

blog

ブログ

和洋折衷材(内装木材)のテッパン!「パイン材」の魅力を徹底解…

内装デザインを手がける設計士やインテリアデザイナーの皆様であれば、レイアウトはもちろん、そもそもの「木材選び」に悩むことも多いと思います。 特に木の温もりあふれる空間づくりには、“木材の特性”を理解しておかなければいけませんよね。 中で…

仏閣の柱や船舶材にも⁉︎欅(ケヤキ)材の特徴やメリット・デメ…

欅(ケヤキ)はどんな木材? 欅(けやき)はニレ科の広葉樹で落葉高木に分類される木です。 材質は非常に硬く、強度と耐久性に優れているため、古くから高級建築材として重宝されてきました。たとえば、神社仏閣の柱や梁、太鼓の胴、高級家具、工芸…

木材強度・硬さは「気乾比重」で分かる!内装材の選定ポイントも…

気乾比重とは 気乾比重(きかんひじゅう)とは、木材の重さを表す指標の一つで、気乾状態(きかんじょうたい)の無垢材と、同じ体積の水の重さと比較して求める値です。 具体的には、1立方センチメートル(㎤)の水の重さを1グラムとしたとき、乾燥し…

無垢材の「経年変化」について|内装木材でも強度・腐敗の心配は…

木材の経年変化とは、木材が環境によって風化することで、見栄えや特徴が変化することです。 どんな木材でも経年変化は起こるものですから、とくに内装に木材を採用する場合は「経年変化が発生するワケ」や「変化の度合い」も知っておく必要があります。 …

クルミ材とは?ウォールナットとの違いや特徴・注意点を解説!

クルミ材とは? 胡桃(クルミ)はクルミ科クルミ属の広葉樹で、日本では「オニグルミ」や「シナノグルミ」などが知られています。色合いは辺材が灰白色で、中心部ほど深みのある落ち着いたミルクティーのような色合いをしています。 ウォールナットとの…

チーク材の特徴は?店舗・オフィスのレイアウトデザインまで解説…

チークとはどんな木材? チークはシソ科チーク属の広葉樹で、日本では「柚木(ユズキ)」とも呼ばれています。原産地はミャンマーやインドネシアといった東南アジアが主流。 経年変化による違いはありますが、写真のように褐色で重厚感のある色合い…

【オフィス・店舗向け】ミッドセンチュリー内装における「3つ設…

ミッドセンチュリースタイルとは そもそもミッドセンチュリーとは、第二次世界大戦後(1940~1960年代)にアメリカで広まったデザイン様式です。 具体的には、「広々空間+おしゃれ」をいいとこ取りしたようなデザインで、スペースの余裕がある…

アジアンテイストな内装デザインにするには?設計ポイントを詳し…

「アジアンテイスト」とは  アジアンテイストとは、主に東南アジア地域の伝統的な要素やリゾート感を取り入れた内装・インテリアデザインを指します。 竹やチーク材など、ブラウン系の天然素材を中心に暖色系の落ち着いた内装であることが特徴です。 …

【全11タイプ】おしゃれな内装デザイン一覧を一挙ご紹介!

本記事では店舗やオフィスに採用したい、おしゃれな内装デザイン事例を11ご紹介します! それでは詳しく見ていきましょう! 【店舗・オフィス向け】おしゃれな内装デザイン集! 内装1:カフェスタイルデザイン ▲ALPHA BETA C…

杉材(スギ)とは?内装材としての特徴や「導入前に知っておくべ…

そもそも「スギ」とは? 杉(スギ)は、ヒノキ科スギ属に分類される日本固有の常緑針葉樹で、日本国内の人工林の約45%を占めるメジャーな樹種として知られています。 また写真のように、スギは黄色みがかった明るい色味と直線的な木目を持つため、特…

アパルトマンテイストとは?内装をカジュアルに彩るコツをご紹介…

アパルトマンテイストとは? アパルトマンテイストとは、アパートメント(appartement:集合住宅)のフランス語訛りを由来とした言葉で、”パリの集合住宅”を彷彿とさせるような白を基調としたカジュアルな内装デザインです。 ホワイトベー…

無垢材で「インダストリアル内装」をよりおしゃれに|レトロに仕…

そもそも「インダストリアル内装」とは インダストリアル内装デザインとは「Industrial=産業の~/工業の~」というように、工場や倉庫といった作業場を連想させるような「無骨でヴィンテージな雰囲気」が漂う内装のことを指します。 打ちっ…

CONTACT US お問い合わせ

天然木練付不燃ボード、フローリング材、造作材など、
内装用木材に関してのご相談は、オネスト・アンド・パートナーズへ。