木製内装材の
オネスト・アンド・パートナーズ

blog

ブログ

【悩み別で紹介!】無垢フローリングにおすすめの樹種を無垢床の…

新築やリフォームを考え始めると、「カフェみたいにおしゃれな空間にしたい」「子どもが素足で気持ちよく過ごせる床がいい」など理想のイメージが膨らみますよね。 しかしいざ「フローリング木材 おすすめ」と検索すると、色々な木材がオススメされていて…

フローリング傷は心配なし!キズやへこみの補修方法を木材プロが…

温かみのある木材フローリング、素敵ですよね。 新築やリフォームで「ぜひ取り入れたい」と思うものの、もし傷がついてしまったら…と、一歩踏み出せずにいませんか? 実はフローリング傷のほとんどは簡単に補修ができますので、過度に傷を心配する必要は…

水回りに無垢フローリングはダメ!?木材のプロが正しい考え方を…

「キッチンや洗面所にも、憧れの無垢フローリングを使いたい…」 無垢材で統一された温かみのある空間はとても素敵ですよね。一方で「水回りに無垢床を使うのは、やめた方がいい」という声も多く耳にし、「挑戦して後悔しないだろうか…」と不安に感じてい…

【注意点まで徹底比較!】無垢or複合フローリングの違いは?床…

新居建設やオフィス改築など、さまざまなシーンで「天然木を活用した床材」が選ばれることが多くなってきました。その中で、当社でも「無垢・複合フローリングって何が違うの?」というご質問をよくいただきます。 そこで本記事では、無垢・複合(合板)フ…

無垢材の「経年変化」について|内装木材でも強度・腐敗の心配は…

木材の経年変化とは、木材が環境によって風化することで、見栄えや特徴が変化することです。 どんな木材でも経年変化は起こるものですから、とくに内装に木材を採用する場合は「経年変化が発生するワケ」や「変化の度合い」も知っておく必要があります。 …

木材強度・硬さは「気乾比重」で分かる!内装材の選定ポイントも…

気乾比重とは 気乾比重(きかんひじゅう)とは、木材の重さを表す指標の一つで、気乾状態(きかんじょうたい)の無垢材と、同じ体積の水の重さと比較して求める値です。 具体的には、1立方センチメートル(㎤)の水の重さを1グラムとしたとき、乾燥し…

和洋折衷材(内装木材)のテッパン!「パイン材」の魅力を徹底解…

内装デザインを手がける設計士やインテリアデザイナーの皆様であれば、レイアウトはもちろん、そもそもの「木材選び」に悩むことも多いと思います。 特に木の温もりあふれる空間づくりには、“木材の特性”を理解しておかなければいけませんよね。 中で…

仏閣の柱や船舶材にも⁉︎欅(ケヤキ)材の特徴やメリット・デメ…

欅(ケヤキ)はどんな木材? 欅(けやき)はニレ科の広葉樹で落葉高木に分類される木です。 材質は非常に硬く、強度と耐久性に優れているため、古くから高級建築材として重宝されてきました。たとえば、神社仏閣の柱や梁、太鼓の胴、高級家具、工芸…

「硬い木材」厳選紹介!プロが教える見極め方とおすすめの使い方…

飲食店やオフィスなどの内装で「丈夫なフローリングにしたい」「高級感のあるカウンターが欲しい」と考えたとき、多くの方が「硬い木材」という選択肢にたどり着くのではないでしょうか。 この記事では、木材の硬さを測る「気乾比重」の知識から、プロが厳…

水に強い木材とは?原理から木材を採用した内装デザイン事例を解…

「木材は水に弱い」というのが一般常識ですが、実は樹種によって水への耐性、つまり「耐水性」が違うことをご存じでしょうか?例えば日本のお風呂場によくヒノキが使われているなど、水分にある程度の耐性がある樹種もいくつか存在しています。 そこで本記…

“無塗装”は原則NG!内装木材の仕上げ塗装・デザイン塗装の役…

「オイル仕上げとウレタンって何が違うの?」「UV塗装って聞くけど、結局何が良いの?」など内装設計で木材を使う際、仕上げ塗装に関する用語を耳にするタイミングがあるかと思いますが…、実際にこれらの違いをクライアントにうまく説明できる内装デザイナ…

チーク材の特徴は?店舗・オフィスのレイアウトデザインまで解説…

木材の中でも特に「高級感」と「耐久性」が高いとして知られるチーク材。古くから家具や船舶、建築材として愛用され、その美しい木目と深い色合いが多くの人々を魅了しています。 そこで本記事ではそんなチーク材の特徴や魅力、内装材としての活用方法まで…

CONTACT US お問い合わせ

天然木練付不燃ボード、フローリング材、造作材など、
内装用木材に関してのご相談は、オネスト・アンド・パートナーズへ。