木製内装材の
オネスト・アンド・パートナーズ

blog

ブログ

【オフィス・店舗向け】ミッドセンチュリー内装における「3つ設…

ミッドセンチュリースタイルとは そもそもミッドセンチュリーとは、第二次世界大戦後(1940~1960年代)にアメリカで広まったデザイン様式です。 具体的には、「広々空間+おしゃれ」をいいとこ取りしたようなデザインで、スペースの余裕がある…

アジアンテイストな内装デザインにするには?設計ポイントを詳し…

「アジアンテイスト」とは  アジアンテイストとは、主に東南アジア地域の伝統的な要素やリゾート感を取り入れた内装・インテリアデザインを指します。 竹やチーク材など、ブラウン系の天然素材を中心に暖色系の落ち着いた内装であることが特徴です。 …

カントリースタイルは無垢材を活かす!内装から温もり感じさせる…

「カントリースタイル」とはどんな内装? カントリースタイルとは欧米の田舎暮らしを彷彿とさせるような、電球色がよく似合うナチュラルで温かみのある内装デザインです。 建材からインテリアまで木材やレンガを使用した、どこか懐かしさのある雰囲気が…

無垢材の「経年変化」について|内装木材でも強度・腐敗の心配は…

木材の経年変化とは、木材が環境によって風化することで、見栄えや特徴が変化することです。 どんな木材でも経年変化は起こるものですから、とくに内装に木材を採用する場合は「経年変化が発生するワケ」や「変化の度合い」も知っておく必要があります。 …

無垢材で「インダストリアル内装」をよりおしゃれに|レトロに仕…

そもそも「インダストリアル内装」とは インダストリアル内装デザインとは「Industrial=産業の~/工業の~」というように、工場や倉庫といった作業場を連想させるような「無骨でヴィンテージな雰囲気」が漂う内装のことを指します。 打ちっ…

クルミ材とは?ウォールナットとの違いや特徴・注意点を解説!

クルミ材とは? 胡桃(クルミ)はクルミ科クルミ属の広葉樹で、日本では「オニグルミ」や「シナノグルミ」などが知られています。色合いは辺材が灰白色で、中心部ほど深みのある落ち着いたミルクティーのような色合いをしています。 ウォールナットとの…

アパルトマンテイストとは?内装をカジュアルに彩るコツをご紹介…

アパルトマンテイストとは? アパルトマンテイストとは、アパートメント(appartement:集合住宅)のフランス語訛りを由来とした言葉で、”パリの集合住宅”を彷彿とさせるような白を基調としたカジュアルな内装デザインです。 ホワイトベー…

不燃ボードの特徴は?木材(樹種)ごとの魅力や強みについて詳し…

不燃ボード(不燃木材)とは、防火性の高い下地材(ダイライトなど)に木材を貼り合わせることで作られる不燃性の木材建材です。近年では火災が起きにくい優れた木材として様々な建物に利用されています。 建物を建てる際には、建築基準法の「内装制限」と…

和モダン(ジャパンディ)内装に最適な木材・デザインレイアウト…

和モダン(ジャパンディ)スタイルの内装デザインとは? 和モダンスタイルとは、昔ながらの日本らしい造りに現代様式に織り交ぜた内装デザインで、別名「ジャパンディスタイル」とも呼ばれています。 フローリングや椅子座といった現代様式はそのままに…

不燃木材の作り方は?製作方法や種類ごとの特徴について解説!

不燃木材って何? 不燃木材とは、その名の通り「燃えにくい木材」のことを指し、近年では火災が起きにくい優れた木材として様々な建物に利用されています。 例えば、これまでは飲食店などの火を扱う店舗などでは、「内装制限」によって火災の可能性があ…

まるでホテル!オフィスに高級感を与える「ホテルライク内装デザ…

ホテルライクな内装デザインとは? ホテルライク(Hotel like=“ホテルのような〜”)内装デザインとは、その名の通り、ホテルの一室やロビーのような、ゆったり広々とした空間かつ、高級感のある内装イメージを指します。 本記事では、…

カフェスタイルは“明るさ”が命!おしゃれな内装デザインのコツ…

カフェスタイルの内装デザインとは? カフェスタイルの内装とは、カフェのような“くつろぎの場”をベースにしつつ、木材の色味を活かして内装全体を明るく彩るオフィスデザインです。 高級感重視の「ホテルライクスタイル」とは異なり、高級感を残…

CONTACT US お問い合わせ

天然木練付不燃ボード、フローリング材、造作材など、
内装用木材に関してのご相談は、オネスト・アンド・パートナーズへ。