木製内装材の
オネスト・アンド・パートナーズ

blog

ブログ

ナラ材の特徴は?オークとの違いや経年変化、内装材の活用アイデ…

ナラ材(オーク)は、ウイスキー樽にも選ばれるほどの耐久性と、虎斑(とらふ)と呼ばれる唯一無二の美しい紋様で、家具・床・壁面を「時を刻む主役」に変えてくれます。 しかし 「堅くて重い」や「価格が高い」といった断片的なイメージだけで候補から外…

不燃木材は本当に燃えない?特徴や白華現象などのデメリットを防…

近年の建築業界では「不燃木材(ふねんもくざい)」という言葉を耳にする機会が増えたと思います。 火災時でも燃えにくいこの木材のおかげで、これまで木材の使用が難しかった場所にも木の温もりある空間を取り入れられるようになりました。実際、レストラ…

ヒノキ(桧・檜)の特徴を徹底解説!杉や欅との違いや内装木材と…

内装制限がある空間で天然木を使いたいけれど、内装制限(防火規制)をクリアできる素材が見つからない。 そんな悩みを抱えている設計者の方も多いのではないでしょうか。 実はヒノキの不燃突板(不燃ボード)がその課題を解決できます。建築基準法の内…

広葉樹・針葉樹の違いは?内装材としてオススメの樹種まで詳しく…

木材について「針葉樹」と「広葉樹」という違いを耳にしたことはないでしょうか? 「聞いたことはあるけど、何が違うのかがわからない」「よく目にするあの木はどっちに分類されるの?」など疑問に思う方も多いと思います。 実は針葉樹・広葉樹が違うと…

床鳴り・色褪せは大丈夫?無垢フローリング(床材)のよくある疑…

無垢フローリングの温かい風合いに憧れるけど、「床鳴り」や「色褪せ」が心配…。そう思って導入をためらう方も少なくないと思います。 確かに天然木ならではの特徴によって、いくつかの注意点が存在します。しかし、正しい知識と対策を知っていれば、こう…

【店舗・オフィス事例】おしゃれな内装デザイン一覧を一挙ご紹介…

昨今のオフィスや店舗の内装デザインは「写真映え」や「バズ」を狙ったコンセプト重視の流れが強くなりつつあります。 とはいえ”おしゃれ”もどんどんパターン化してきてマンネリ化していませんか? 本記事では、「クライアントへの提案の幅を広げたい…

杉材(スギ)とは?内装材としての特徴や「導入前に知っておくべ…

日本の森を歩けばかならず出会う。それほど身近でありながら、実は驚くほど奥深い樹木が「杉(スギ)」です。 縄文時代から神社仏閣、現代のデザイン空間まで、杉はいつの時代も日本人の暮らしと美意識を支えてきました。しかし、「杉材は柔らかくて傷つき…

【設計士必見!】タモ材の特徴・経年変化や「不燃タモ材」の強み…

図面やサンプルだけでは伝わりきらない“木の表情”。空間づくりの鍵を握る木材選びで、最後まで悩まされていませんか? タモ材は、スキー板や野球バットにも採用されるほどの高い弾性と強度を備えつつ、均一で優美な木目と明るい色調で空間をやわらかく演…

【オフィス・店舗向け】ミッドセンチュリー内装における「3つ設…

ミッドセンチュリースタイルとは そもそもミッドセンチュリーとは、第二次世界大戦後(1940~1960年代)にアメリカで広まったデザイン様式です。 具体的には、「広々空間+おしゃれ」をいいとこ取りしたようなデザインで、スペースの余裕がある…

クルミ材とは?ウォールナットとの違いや特徴・注意点を解説!

クルミ材とは? 胡桃(クルミ)はクルミ科クルミ属の広葉樹で、日本では「オニグルミ」や「シナノグルミ」などが知られています。色合いは辺材が灰白色で、中心部ほど深みのある落ち着いたミルクティーのような色合いをしています。 ウォールナットとの…

カントリースタイルは無垢材を活かす!内装から温もり感じさせる…

「カントリースタイル」とはどんな内装? カントリースタイルとは欧米の田舎暮らしを彷彿とさせるような、電球色がよく似合うナチュラルで温かみのある内装デザインです。 建材からインテリアまで木材やレンガを使用した、どこか懐かしさのある雰囲気が…

無垢材で「インダストリアル内装」をよりおしゃれに|レトロに仕…

そもそも「インダストリアル内装」とは インダストリアル内装デザインとは「Industrial=産業の~/工業の~」というように、工場や倉庫といった作業場を連想させるような「無骨でヴィンテージな雰囲気」が漂う内装のことを指します。 打ちっ…

CONTACT US お問い合わせ

天然木練付不燃ボード、フローリング材、造作材など、
内装用木材に関してのご相談は、オネスト・アンド・パートナーズへ。