木製内装材の
オネスト・アンド・パートナーズ

blog

“木”の基礎知識

和洋折衷材(内装木材)のテッパン!「パイン材」の魅力を徹底解…

内装デザインを手がける設計士やインテリアデザイナーの皆様であれば、レイアウトはもちろん、そもそもの「木材選び」に悩むことも多いと思います。 特に木の温もりあふれる空間づくりには、“木材の特性”を理解しておかなければいけませんよね。 中で…

仏閣の柱や船舶材にも⁉︎欅(ケヤキ)材の特徴やメリット・デメ…

欅(ケヤキ)はどんな木材? 欅(けやき)はニレ科の広葉樹で落葉高木に分類される木です。 材質は非常に硬く、強度と耐久性に優れているため、古くから高級建築材として重宝されてきました。たとえば、神社仏閣の柱や梁、太鼓の胴、高級家具、工芸…

木材強度・硬さは「気乾比重」で分かる!内装材の選定ポイントも…

気乾比重とは 気乾比重(きかんひじゅう)とは、木材の重さを表す指標の一つで、気乾状態(きかんじょうたい)の無垢材と、同じ体積の水の重さと比較して求める値です。 具体的には、1立方センチメートル(㎤)の水の重さを1グラムとしたとき、乾燥し…

無垢材の「経年変化」について|内装木材でも強度・腐敗の心配は…

木材の経年変化とは、木材が環境によって風化することで、見栄えや特徴が変化することです。 どんな木材でも経年変化は起こるものですから、とくに内装に木材を採用する場合は「経年変化が発生するワケ」や「変化の度合い」も知っておく必要があります。 …

クルミ材とは?ウォールナットとの違いや特徴・注意点を解説!

クルミ材とは? 胡桃(クルミ)はクルミ科クルミ属の広葉樹で、日本では「オニグルミ」や「シナノグルミ」などが知られています。色合いは辺材が灰白色で、中心部ほど深みのある落ち着いたミルクティーのような色合いをしています。 ウォールナットとの…

チーク材の特徴は?店舗・オフィスのレイアウトデザインまで解説…

チークとはどんな木材? チークはシソ科チーク属の広葉樹で、日本では「柚木(ユズキ)」とも呼ばれています。原産地はミャンマーやインドネシアといった東南アジアが主流。 経年変化による違いはありますが、写真のように褐色で重厚感のある色合い…

杉材(スギ)とは?内装材としての特徴や「導入前に知っておくべ…

そもそも「スギ」とは? 杉(スギ)は、ヒノキ科スギ属に分類される日本固有の常緑針葉樹で、日本国内の人工林の約45%を占めるメジャーな樹種として知られています。 また写真のように、スギは黄色みがかった明るい色味と直線的な木目を持つため、特…

広葉樹・針葉樹の違いは?内装材としてオススメの樹種まで詳しく…

広葉樹ってどんな木材? 広葉樹は文字通り「広い葉をもつ木」のことで、「落葉樹」と称されることもあります。広葉樹は成熟しきっても背丈があまり高くならないのが特徴で、その代わりにずっしりとした太い幹をつけるのが特徴です。 また内装用木材とし…

ナラ材の特徴は?経年変化や内装材の活用アイデアをご紹介!

ナラ材(オーク)は、ウイスキー樽にも選ばれるほどの耐久性と、虎斑(とらふ)と呼ばれる唯一無二の美しい紋様で、家具・床・壁面を「時を刻む主役」に変えてくれます。 しかし 「堅くて重い」や「価格が高い」といった断片的なイメージだけで候補から外…

【設計士必見!】タモ材の特徴・経年変化や「不燃タモ材」の強み…

図面やサンプルだけでは伝わりきらない“木の表情”。空間づくりの鍵を握る木材選びで、最後まで悩まされていませんか? タモ材は、スキー板や野球バットにも採用されるほどの高い弾性と強度を備えつつ、均一で優美な木目と明るい色調で空間をやわらかく演…

内装の定番!ウォールナットの特徴やメリット・デメリットとは?

「ウォールナット」ってどんな木材? ウォールナットは、クルミ科クルミ属の落葉広葉樹で、最高品質のウォールナットは「アメリカンブラックウォールナット」とも呼ばれています。主にアメリカ東部から中部の標高の高い山々に自生しており、厳しい寒さの中…

桧(ヒノキ)ってどんな木材?特徴や魅力、施工事例までご紹介!

桧(ヒノキ)とは? 桧は、ヒノキ科ヒノキ属 常緑針葉樹に属する日本特産の代表的な樹種で、本州から四国・九州、屋久島に至るまで、日本のあらゆる地域に分布しています。 また桧は、その軽軟さや、緻密な肌目、桧特有の香りや美しい光沢が特徴的です…

CONTACT US お問い合わせ

天然木練付不燃ボード、フローリング材、造作材など、
内装用木材に関してのご相談は、オネスト・アンド・パートナーズへ。