木製内装材の
オネスト・アンド・パートナーズ

blog

“木”の基礎知識

「硬い木材」厳選紹介!プロが教える見極め方とおすすめの使い方…

飲食店やオフィスなどの内装で「丈夫なフローリングにしたい」「高級感のあるカウンターが欲しい」と考えたとき、多くの方が「硬い木材」という選択肢にたどり着くのではないでしょうか。 この記事では、木材の硬さを測る「気乾比重」の知識から、プロが厳…

水に強い木材とは?原理から木材を採用した内装デザイン事例を解…

「木材は水に弱い」というのが一般常識ですが、実は樹種によって水への耐性、つまり「耐水性」が違うことをご存じでしょうか?例えば日本のお風呂場によくヒノキが使われているなど、水分にある程度の耐性がある樹種もいくつか存在しています。 そこで本記…

“無塗装”は原則NG!内装木材の仕上げ塗装・デザイン塗装の役…

「オイル仕上げとウレタンって何が違うの?」「UV塗装って聞くけど、結局何が良いの?」など内装設計で木材を使う際、仕上げ塗装に関する用語を耳にするタイミングがあるかと思いますが…、実際にこれらの違いをクライアントにうまく説明できる内装デザイナ…

チーク材の特徴は?店舗・オフィスのレイアウトデザインまで解説…

木材の中でも特に「高級感」と「耐久性」が高いとして知られるチーク材。古くから家具や船舶、建築材として愛用され、その美しい木目と深い色合いが多くの人々を魅了しています。 そこで本記事ではそんなチーク材の特徴や魅力、内装材としての活用方法まで…

ナラ材の特徴は?オークとの違いや経年変化、内装材の活用アイデ…

ナラ材(オーク)は、ウイスキー樽にも選ばれるほどの耐久性と、虎斑(とらふ)と呼ばれる唯一無二の美しい紋様で、家具・床・壁面を「時を刻む主役」に変えてくれます。 しかし 「堅くて重い」や「価格が高い」といった断片的なイメージだけで候補から外…

ヒノキ(桧・檜)の特徴を徹底解説!杉や欅との違いや内装木材と…

内装制限がある空間で天然木を使いたいけれど、内装制限(防火規制)をクリアできる素材が見つからない。 そんな悩みを抱えている設計者の方も多いのではないでしょうか。 実はヒノキの不燃突板(不燃ボード)がその課題を解決できます。建築基準法の内…

和洋折衷材(内装木材)のテッパン!「パイン材」の魅力を徹底解…

内装デザインを手がける設計士やインテリアデザイナーの皆様であれば、レイアウトはもちろん、そもそもの「木材選び」に悩むことも多いと思います。 特に木の温もりあふれる空間づくりには、“木材の特性”を理解しておかなければいけませんよね。 中で…

仏閣の柱や船舶材にも⁉︎欅(ケヤキ)材の特徴やメリット・デメ…

欅(ケヤキ)はどんな木材? 欅(けやき)はニレ科の広葉樹で落葉高木に分類される木です。 材質は非常に硬く、強度と耐久性に優れているため、古くから高級建築材として重宝されてきました。たとえば、神社仏閣の柱や梁、太鼓の胴、高級家具、工芸…

広葉樹・針葉樹の違いは?内装材としてオススメの樹種まで詳しく…

木材について「針葉樹」と「広葉樹」という違いを耳にしたことはないでしょうか? 「聞いたことはあるけど、何が違うのかがわからない」「よく目にするあの木はどっちに分類されるの?」など疑問に思う方も多いと思います。 実は針葉樹・広葉樹が違うと…

杉材(スギ)とは?内装材としての特徴や「導入前に知っておくべ…

日本の森を歩けばかならず出会う。それほど身近でありながら、実は驚くほど奥深い樹木が「杉(スギ)」です。 縄文時代から神社仏閣、現代のデザイン空間まで、杉はいつの時代も日本人の暮らしと美意識を支えてきました。しかし、「杉材は柔らかくて傷つき…

【設計士必見!】タモ材の特徴・経年変化や「不燃タモ材」の強み…

図面やサンプルだけでは伝わりきらない“木の表情”。空間づくりの鍵を握る木材選びで、最後まで悩まされていませんか? タモ材は、スキー板や野球バットにも採用されるほどの高い弾性と強度を備えつつ、均一で優美な木目と明るい色調で空間をやわらかく演…

木材強度・硬さは「気乾比重」で分かる!内装材の選定ポイントも…

気乾比重とは 気乾比重(きかんひじゅう)とは、木材の重さを表す指標の一つで、気乾状態(きかんじょうたい)の無垢材と、同じ体積の水の重さと比較して求める値です。 具体的には、1立方センチメートル(㎤)の水の重さを1グラムとしたとき、乾燥し…

CONTACT US お問い合わせ

天然木練付不燃ボード、フローリング材、造作材など、
内装用木材に関してのご相談は、オネスト・アンド・パートナーズへ。